札幌市民なら誰しも知っている、「生活協同組合コープさっぽろ」。
いわゆるスーパーマーケットです。
北海道の店舗数は約100店舗。
組合員に登録している人数は約170万人。
北海道の世帯数は約270万世帯なので、約半数以上が組合員ということになりますね。
このコープさっぽろで少しでもお得に日々の食材を買うための方法をまとめていこうと思います。
「コープ」とは
コープさっぽろの「コープ」ってなんのことか知ってますか?
「コープ」とは「生協」とも言われていて、正式には「消費生活協同組合」と言います。
英語の「COOPERATIVESOCIETY(協同組合)」の一部をとって「コープ(COOP)」と言われています。
つまり、コープは組合員(消費者)が出資金を出し合って運営している組織のことです。
ちょこっとカード
「ちょこっとカード」とは、コープさっぽろ店舗で使える電子マネーカードです。
あらかじめカードにお金をチャージすることで、レジで簡単に決済ができます。
また、ポイントカードとしてだけでも利用もできます。
支払い金額によってカードにポイントが貯まっていき(330円ごとに1ポイント)、1ポイント1円で、500ポイントからカードにチャージできます。
ポイントからのチャージは「オートチャージ機能」があるので、500ポイント貯まると自動的にカード利用可能額としてチャージされていきます。
ポイントは買い物合計が330円に満たなくても必ず1ポイントは付与されます。
例えば合計金額が200円でも1ポイント付きます。
600円の場合でも1ポイントとなります。
ちょこっとカード決済の方がお得!
ちょこっとカードはポイントカードとしてだけでも使うことができますが、電子マネーとして利用した場合の方がポイント還元率が高くなります!
ちょこっとカードをポイントカードとして使った場合
通常還元率は1倍
つまり、ちょこっとカード以外の決済方法で支払った場合、330円の商品を買ったら1ポイントしか付きません。
還元率は約0.3%
クレジットカードの還元率が1%だとすると合わせて1.3%ですね。
ちょこっとカード払いの場合
ちょこっとカードで決済をすると+1倍されます。
つまり、通常還元率1倍+ちょこっとカード払い1倍=ポイント2倍となります!
なので、サービスデー以外の日に330円の商品を買うと2ポイント付きます。
還元率は約0.6%
ちょこっとカード払いなので、クレジットカードのポイントは付きません。
サービスデー以外の日にちょこっとカードで払うのが一番損しますね。
ちょこっとカード払い+サービスデーの場合
さらにサービスデーに買うと、
10倍ポイントデーの場合は10倍+ちょこっとカード払い+1倍=ポイント11倍となります!
ポイントサービスデーは合計金額1,000円以上から適用されます。
1,000円の商品を買うと33ポイント付きます。
還元率は約3%!
5倍ポイントデーの場合は6倍となります!
1,000円の商品を買うと18ポイント。
還元率は約2%
ちょっとややこしいですね。
カードの作り方
コープさっぽろのサービスカウンターで出資金(1,000円)を支払うことで発行することができます。
サービスカウンターに行き、「ちょこっとカードを作りたいんですが」と言いましょう。
住所や電話番号などを記載すれば、約3週間程度で発行できます。
発行されたら再びサービスカウンターに行き、カードを受け取りましょう。
発行されるまでは「仮組合証」をもらえるので、それをレジで使いましょう。
チャージ方法
チャージ方法は2通りあります。
「レジでチャージする方法」と「ナビタン(端末)でチャージする方法」です。
どちらもチャージは1,000円単位です。
チャージ上限は5万円までとなっています。
レジの場合は、レジでちょこっとカードを提示して「チャージお願いします」と言いましょう。現金を渡してチャージができます。
ナビタンという端末の場合は、ちょこっとカードを端末のカード置きに、バーコードが上になるように置きます。
その後、端末画面でチャージボタンが表示されるので、案内に従って、希望の金額をチャージしましょう。
※画像出典:コープさっぽろ より
ポイントステージ
1年間の買い物の合計金額に応じて5つのステージを設けられています。
ステージごとにお得な特典があります。
主な特典は買い物合計金額に応じて、追加でポイントが付与されます。
ステージの集計期間は3月21日から翌年の3月20日までとなっており、ステージ特典が受けられるのは、翌年の4月21日からとなります。
かなり長期間でコープさっぽろを利用しないといけません。
サービスデー
コープさっぽろにはお得なサービスデーがあり、ポイントアップや特定商品の割引などがあるので、その日を狙って買い物に行った方がお得になります。
ポイントサービスデー
土曜と日曜は、5倍や10倍のポイントアップデーとなっています。
1回の買い物合計金額が1,000円以上で適用されます。
その他不定期で開催されているので、チラシをご確認ください。
1・2・3コープデー
毎月1日・2日・3日はポイント10倍!
1回の買い物合計金額が1,000円以上で適用されます。
5%OFFデー
ちょこっとカードでの支払いの場合に限り、ご利用額から5%割引されます。
日曜に開催されることが多いですが、不定期に開催されることもありますので、チラシを確認してください。
他のサービスとの併用はできません(ポイントサービスデーは併用可)。
子育て支援!ちびっこコープデー
毎週火曜日、中学3年生までのお子様をもつご家庭は5%OFF!
利用前に事前登録が必要となります(組合員証、お子さまの健康保険証、保護者の方の名前・住所がわかるものを持参の上、店舗サービスカウンターで登録手続き)。
他のサービスとの併用はできません(ポイントサービスデーは併用可)。
シニアコープデー
毎週木曜日、60歳以上の方、シニアシールを貼った組合員証提示で5%OFF!
利用前に事前登録が必要となります。他のサービスとの併用はできません(ポイントサービスデーは併用可)。
チャージでお得キャンペーン
毎週金曜日は「ちょこっとカード」に現金1万円チャージごとにコープ商品等1コプレゼント!
ちょこっとカードにチャージした1万円以上のレシートを サービスカウンターに持参(レシート合算不可)。商品は店舗により異なる。
パンお買い得デー
毎週水曜日はパンがお買得価格で利用できます。
冷凍食品超特価デー!
不定期。チラシで要確認。
曜日別お得なサービスデーまとめ
火曜日=ちびっこコープデー
水曜日=パンお買い得デー
木曜日=シニアコープデー
金曜日=チャージでお得デー
土曜日=ポイントサービスデー(5倍・10倍)
日曜日=ポイントサービスデー、5%OFFデー
半額シールを狙え!
店舗によって半額シールを貼るタイミングは異なりますが、だいたい19:30頃からお弁当や惣菜が半額になります!
ワンコイン以下でお弁当などが手に入るためオススメです。
商品によっては精肉コーナーなども値引きされます。
チラシアプリ「トクバイ」
事前に最寄りのスーパーを登録しておけば、チラシ情報をスマートフォンで見ることができます。
特売情報やサービスデーを逃さないためにも入れておくと便利です。
まとめ
他のスーパーマーケットに比べて、やや割高な印象があるコープさっぽろですが、鮮度や安全性が高いものも多いため、値段だけでは判断できない良さがあります。そんなコープさっぽろでの日々の買い物を少しでも安くするために、ちょこっとカードやサービスデーを上手く利用していきましょう!
買い物の頻度を少なくすると、無駄な買い物が減って食費の節約になるといわれているので、土曜か日曜のポイントアップデーにまとめ買いすることをおすすめします!
特に日曜日は5%OFFとポイントサービスデーが合わさることが多いのでおすすめです!